アマチュア無線
年をとり、自分の人生を振り返る中で、小学生高学年の頃を思い出しました。
そして、それを、まとめることにしました。
2025.4.25
小学校高学年の頃は、深夜放送の影響もあった思いますが、「鉱石ラジオ」や「ゲルマニウムラジオ」の制作に、夢中になりました。
そして、その後は、「レフレックスラジオ」や「真空管ラジオ」も、作るようになりました。
当時、「子供の科学」、「初歩のラジオ」、「ラジオの制作」などの雑誌が愛読書でした。
そして、中学生になると、更に発展して、アマチュア無線にも、興味が湧いて行きました。
そして、秋の試験には間に合わず、中学一年生の終わりの春休み(1968年)、木更津港からフェリーに乗り、川崎港、そして、東京都大田区蒲田に、「アマチュア無線電話機級」の免許試験を受けに行きました。
そして、一発で合格し、免許取得となりました。
取得したコールサインは、JR1Cxx で、JA1xxx の取得はできませんでした。
その後は、親にねだり、リグの購入、7MHz用のロングワイヤーアンテナ、50MHz用の3エレ八木アンテナの作成、敷設などとなって行きました。
また、7MHz用のロングワイヤーアンテナについては、ステーにガイシを着けなかったことで、風でステーが舞い上がり、電車の電線に触れてしまい、感電して倒れ、救急車で運ばれるということもありました。
2025.4.23
2025.4.24 追加修正
2025.4.25 追加修正
アマチュア無線リグ
中学二年生で、最初に購入したのは、以下のリグでした。
そして、当時は、まだ、完全に、SSBに移行される前の頃でした。
- ・受信機 トリオ 9R-59D
- 1966年(昭和41年)発売 29,800円
- ・送信機 トリオ TX-88D
その後は、上記のトリオのリグを売却し、SSBの世界に入って行きました。
- ・HF帯トランシーバー YAESU FT-401S
- 1971年発売
-
- ・50MHz AMトランシーバー
- 井上電機製作所・FDAM-3
- 1967年発売
-
2025.4.23
アマチュア無線に夢中になり、中学校では、新たに、「アマチュア無線クラブ」を作りましたが、私が通っていた中学校では、更に発展して行く、ということはありませんでした。
2025.4.25